【総合】釣行記事 青森県の釣行記 (海・淡水)二馬力ゴムボート釣行記

【開拓釣行】青森県深浦町周辺二馬力ゴムボート釣り

日本海二馬力ゴムボート開拓第二弾!!

今回は前回と別場所で友人と二人乗りで日本海の開拓をしていくゥ~~!

前回とは場所は違うけど、おさらいをしておこう。

【前回の日本海開拓(別場所)で学んだこと】
・日本海はあまりロックフィッシュが居ない。(ワームで岩場攻めたがフグのみ)
・岩礁帯が多くあったが、仕掛け不足のせいであまり探れず
・沖の水深70mラインでジギングすると青物がポツポツ
・それほど起伏に富んだ地底ではない。
・そこまで魚影が濃い感じはしない(魚群探知機の結果)
 

今回はどう開拓してやろうか、、二人なので結果が出る確率は二倍!!

初場所からの出船はいつもワクワクしますねぇ。

出船してからまずは魚群探知機で地形の変化や魚の反応をみながら沖へ沖へと船を進めていきます。

沖の釣りは障害物がないから、まったくの未開の場所だとどこまで走らせていいかわからない….。

そこで僕が沖の釣りで目安にしていること⇩

①潮目の境を重点的に狙う
②水深は40~80mをメインにメタルジグやタイラバで攻める
③浅場10mまではワームで攻める
④基本はシーアンカーを使って「線」で探る
 

まずは水深は50mラインを目安に近くの潮目めがけて移動….。

移動途中の魚群探知機には特に反応も海底に根もなにもない(笑)

根とかあれば最高なんだけど(今まで見つけたことないけどw)

潮目に挟まれた場所でメタルジグ60gでジギング開始!

あ~軽い軽いw
能代でジギングするときは160gだから60gなんて軽すぎるw

適当にシャクってたらいきなりHIT

なっ!!!??

まさかのメタルジグで『真鯛』がきた
確かに日本海ではジギングで真鯛狙うとは聞いたことあるけど、いつも真鯛狙いの時は陸奥湾でエサ釣りだったからメタルジグに掛かるという概念がなかった。。。

試しにタイラバに変更してみる。
タックルはロック用のベイトタックル代用で(笑)

凄いの一言。

タイラバで鯛が簡単に二桁釣れる。


タイラバすごすぎ。リリースリリース。
魚群探知機に反応ないのに、どこからか魚を連れてくるぞこの子(タイラバ)

タイラバなんて小魚でもないし、イカ?に似せたルアーなのかわからないが、こんな形の物で魚が釣れるわけがない!って毛嫌いしていたルアーの一つだったけど、まったくもって予想を遥かに反応で一気に毛嫌いが吹っ飛んだ(*´з`)

それにタイラバだけではない。
ここのエリア一体が凄いのかもしれん

メタルジグでも鯛つれるし。ボート流されてるけど、水深や魚群の反応関係なしに釣れる。

なにより凄かったのわ
浅場(20m)ラインで釣れたイナダを水面で泳がせてたら、突如目の前にかなりデカイ『シイラ』が登場!!!

あまりのデカさに膝がブルったけど、すかざす強靭ジギングタックルでジグ目の前に投げたら『シイラ』がジグに突進!!

ガンッツ!!!

ロッドに大きな衝撃が走る同時に、サイトで見えていたため弾かれたジグが見えた。

惜しい……

この強靭タックルで掛かっていたなら、ブリも余裕でゴリ巻き可能なタックルだったが為に余計に悔しい。

時は夕刻。

薄暗さも目にみえて近づいてきたため、そろそろ仕舞いにしようと気合入れなおしてジグをシャクっていた友人にHIT!!

友人が体力切れなのか魚が大きいのかドラグが鳴る。

良型を確信し、協力する。

上がっきたのは。。。。

『ワラサ』だ。

うむ!ナイスサイズ!!

このサイズが沢山釣れてくれるなら素晴らしいが、今日一のサイズでそれまでに釣れたのは2~3kg弱のイナダだった。

まだまだ夢がある日本海。

実はこのワラサを釣る前にゴムボートの付近で「マグロ」が跳ねた。
俺は惜しくもダバン!!って音と目の端で水柱だけを目撃したが、前に座っていた友人はハッキリとみたらしい。

しかし、音と目の端に映った残像と友人の証言から推測するに2~30kg程度のマグロでは?

とのこと。

夢がある!!!!!

これからも日本海メインに開拓を頑張りたいと思った。

狙うは大物!!!

では。また。

コメント