【総合】釣行記事 青森県の釣行記 (海・淡水)二馬力ゴムボート釣行記

青森県深浦町方面で二馬力ゴムボート開拓釣行②

前回の開拓釣行①に続き一週間後にまた同じ場所へゴムボート釣行釣り場開拓へとやってまいりました!

深夜勤務明けから奮起して八戸から一人運転してやってきた(笑)
我ながら素晴らしい行動力と精神力だと思うw

途中のコンビニで氷と食料を買い、二馬力ゴムボート組み立てて

いざ、出船!!!

いざ出港

今回のタックルはこうだ。

・ジギングタックル
①ソルティガとバイオsw8000HGにメタルジグは160g。
②ソルティステージ&バイオsw5000xgジグは60g~。

・タイラバタックル
①ポイズンアルティマ172Hと18アンタレス(フロロ4号) タイラバは60g

この三本立てで狙っていく!

魚種は青物系と真鯛だ。

しかし、マグロが跳ねる可能性やどんな魚が居るのかハッキリわからないのでなんでも来いだ!

まずは手初めてに魚群探知機を見ながら前回調子のよかった、水深60mラインをメタルジグ60gで~80gでシャクる。

ワンピッチジャークでテンポよく中層まで探っては、また底に落とし~

を繰り返しHIT!!

穂先を叩く感じや回るように走る為、「青物」と確信!

死後硬直してしまってるから、なんとも言えないが。

ヒレがわざと上向いてる感じするからイナダ..なのかヒラマサなのか見分けが難しい…。

ヒラマサの場合は側線の黄色味がもっと強いし、引きが同サイズのイナダに比べて格段に大きいので、今回はイナダだと思う。。。(たぶん。

その後メタルジグで当たりが全くなくなり。

食わせの「タイラバ」に切り替える。

30cmくらいの美味しいサイズの真鯛一枚釣った後に、根掛かりでロスト( ;∀;)

ロストするってイメージが無かった為、予備無くタイラバは終了・・・

メタルジグをひたすらシャクっても先週のようには全然釣れず、眠気も来てたため早めに帰港へ。

途中堤防の先端を試しにエギを投入するとチビアオリイカゲットwww

お土産だ(笑)

小さいけど、ヨシとしましょう!

おつかれさん!

今日の振り返り

・毎回同じ釣果とは限らない

・あまり起伏に激しくない普通の海

・↑そのためか、魚は回遊系の魚しか居ない感じか?

・タイラバは予備を持つべし!w

・エサも視野にいれてみるか?

・もう少し走り回って起伏のある根を探すべきか?

・思い切って釣り場を変えてみるか?

悩むゥゥ。

コメント