お魚料理☆研究室

【冬の絶品汁紹介】どんこのブツ切り&脂たっぷり肝の魚汁がヤバイ旨い!!

東北の釣り人必見ですよ!

冬~春にかけて魚汁にしたら一番旨い‼️と豪語できる魚が身近に存在しています。

多分世間一般では、真鱈?カジカか?ってアンサーが出てきそうですが、違ーーう!

釣り人なら見聞きしたことある魚で、それも岸から釣れる魚で、夜釣りの外道として釣れてしまう魚が、実は冬から春にかけて旬を迎え、絶品の汁物になるのです

今回は簡単かつ、絶品のドンコの魚汁の作り方を紹介していきます。

その正体とは?

……ドンコです♥️(正式名称はエゾイソアイナメと言う)

左5匹がドンコだよ

エゾイソアイナメと聞くと、アイナメの仲間?って思う方もいるとおもいますが、アイナメはカサゴ目に属し、エゾイソアイナメ(ドンコ)はタラ目チゴタラ科チゴダラ属に分類されています。

チゴタラという魚と見分けがつかないせいか、チゴダラの新参異名となったので近日中に統合されるようです。

この小豆色した魚。ヌメヌメしていて狂暴性や厳つい感じは無く深海魚みたいな雰囲気を醸し出しています。

この見た目と体表のヌメりのせいか、あまり釣り人からはキープの対象にはならずリリースされてしまいます。

実際に食べてみても、身はには旨味がなく、味気ない。火を通すと身が細かくバラけるため正直美味しいとは言えません。

しかし、旬である冬~春を迎えると知る人ぞ知る、大変美味なる部位が膨れてくるのです。

それは………『肝!』

ドンコ5匹分の肝

この肝をブツ切りにしたドンコと一緒に味噌仕立ての魚汁にすることによって、脂とコクが溶け出た絶品の魚汁になるのです。

ドンコの魚汁の作り方

①まずはお腹がパンパンに張ったドンコを2~4匹手に入れます。
(ドンコのサイズや鍋のサイズによって変わってきますし、、水の量を減らすなどして調整してください)

②ドンコの鱗を落とし、内臓を傷つけないように優しく捌き、白い肝を別ザルに取り除きます。

白いものが肝だよ
ドンコの肝

③ドンコのエラと肝以外の臓器を取り除いたら、3等分にブツ切りにして鍋に入れます。(水の量は適当です)

④時折でるアク(灰汁)を取り除きながら、ドンコに火が通ったら肝を入れます。

アクを取り除く

④調味料は白みそと赤みその二つだけ! 割合は2:1です。
白みそは塩分少なく、味にマイルドさを与えます。
赤みそは塩分が強く、味を塩っけを足す為に入れます。

*白みそだけだと塩味が足らないので物足りなさお感じますが、赤みそを溶かすことにより味がたってきます。

この二つだけあれば充分

⑤二つの味噌を入れて味が決まったら、肝を投入して火が通るまで煮だたせないように弱火でクツクツ煮込んだら完成です!


ドンコのしつこくない肝の脂とアッサリとした身が冬ならではの絶品の魚汁に仕立ててくれます。

ドンコの汁をすすって、ぷはぁ。と一息ついて
ドンコの肝を一口ほうばって、しつこくない濃厚さにうっとりして
ドンコの身を食べて、あっさりホロホロする口どけで肝と相まって旨い!!

はい!旨い!いただきました~~♪((笑))


ドンコをリリースしてた貴方!勿体ないですよ!!( ;∀;)


一晩置いた後がコチラ⇩

素晴らしい脂が染み出ています。

にほんブログ村 釣りブログ 東北釣行記へ
にほんブログ村

まとめ

食べたくなりましたでしょうか?

ドンコは釣り人からは敬遠されがちで、あまりキープの対象にはなりませんが、冬から春の時期のドンコは肝がパンパンに張っていて汁にすると非常に濃厚で旨いんです。

鮮魚市場でもドンコは売りに出されていますが、値段はそんなに高くないです。
是非ドンコにも焦点をあてていただき、肝をつかって魚汁にして食べてみてください!

Fishギャングwolf君のお墨付きの魚汁ですよ(*´з`)

次回も旨いモン紹介してくれよ!って期待してる方は⇩をポチっとお願いします!
僕が人気スターになる添加剤になります。

にほんブログ村 釣りブログ 東北釣行記へ
にほんブログ村

コメント