釣り方&道具紹介

【自作で節約!1本7分】ジギングのアシストフックの作り方と道具について

アシストフックって二本で500円とか高いんだよなぁ…

ジギングで使用するアシストフックって店で買うと意外とお高いですよね?(;´・ω・)
フック自体が折れたりラインが切れる事はまず無いですが、長さ別・大きさ別で揃えたり根掛かりや錆びで交換時期になるとフックの値段の高さで頭が痛くなりますよね…。

今回はアシストフックをどうにか安く手に入れられないかな?と考えたところ…

ちょっとした道具を揃えてば、コスパ良く簡単にアシストフックが自作できることが分かったので、その自作方法やメリットについて紹介したいと思います!

是非ともアシストフックを自作してコスパの良いジギングを楽しみましょう!

自作アシストフックのメリットとは

メリット1:なによりコスパが良い

既製品はパーツ代以外にも手間賃など加算されているので、たった2セット入りでも500円以上します。時間が無い方や見た目の綺麗さ等信頼感があるので既製品を買う人が多いですが、使用頻度の高い方やこだわりの強い方は自作がオススメです。
各パーツは大容量パックで個別売りされているので、それらをまとめて買って自作すれば大幅に節約ができます!

メリット2:自分のこだわりを表現できる

コスパ以外での大きなメリットは「自分好みのオリジナルアイテムを作れる」ことです。
釣り場は常に変化に富んだ自然です。自分のスタイルや釣り場やターゲットに合わせたチューニングが必要となり、周りと全く同じようにやっていては釣果に差がつきません。
自分のこだわった道具で答え合わせをしていく事で自己の成長や釣果につながっていきます。

メリット3:自作が新しい趣味になる

自作と聞くと「手間」が掛かって面倒くさい。。と思う方が大半ではないでしょうか?
しかし釣りに行けない時間や天候の場合、家では釣りの妄想ばかりで歯痒い時間を過ごされると思います。
そこで「自作が新しい趣味」になると、釣り場の妄想をじっくりとしながら色んな状況を想定した仕掛け作りができるので作業自体が楽しくなります!
どんどん数をこなすことで製作時間も短縮でき、身に付くので挑戦してみてください。

アシストフック自作に必要な道具たち

今回自作しながら紹介するのは、青物ジギング用アシストフックで160g~300gのメタルジグ使用を目的にし、大型魚を視野に入れたアシストフックを作っていきます。

堤防からのショアジギングも船からのオフショアジギングのフックも作り方は一緒なので、必要に応じてフックサイズやアシストラインの太さを下げた物を揃えましょう。

↓必要な道具たち↓

・ソリッドリング(プレスリング)
・アシストライン(お好み)
・フック(お好み)
・セキ糸(1.5号前後)
・瞬間接着剤
・ニードル(穴あけ用)
・ボビンホルダー(セキ糸巻き用)
・熱収縮チューブ(歯が鋭い魚対策用)
※普段自分が使っている既製品と同じ物を作りたい場合は、パッケージ裏にリング・ライン・フックサイズが表記されている場合があるので参考にしてください。

ソリッドリング

アシストラインを取り付けるソリッドリング(プレスリング)。
今回は大型の青物用なのでシャウト プレスリング♯6(320lb)を使用する。

間違ってもスプリットリング(二重に螺旋状)を使わないように!
アシストラインを痛めて強度低下に繋がります。

アシストライン(リーダー)

アシストフックには必須となるラインの部分です。
アシストラインにもいくつかの種類がありますが、今回はバリバス ♯6(221lb)を使用します。

一番ダメージを受けやすいため太めを選んでください。
目安として、使用するタックルのラインシステム強度の2~3倍の太さがオススメです。

フック

非常に重要であるフックは、ターゲットの固い顎をしっかりと貫通し、逃がさないようホールドし続ける役目を担います。

小さすぎると青物の分厚い口を貫通できず、バラシにつながります。
また青物はサイズがバラバラなので大きなフックを使う事で全てのサイズに対応することができます。
今回使用するのはシャウト TCスパーク5/0です。
※真鯛や根魚等を狙う場合は小さいフックを選びましょう。

かなり大きいですが、イナダサイズも普通に掛かるので問題ありません。
鰤にも負けたことがないフックなのでオフショアジギングではこれオンリーです。

セキ糸

アシストフック作りにおいて、滑り止めや固定の役目を担うセキ糸。

フックとアシストライン同士は非常に滑りやすい為、セキ糸の存在が必要不可欠となります。
基本的に1号~1.5号の太さが扱いやすく切れずらいです。

ボビンホルダー

セキ糸をセットして使用するボビンホルダー。
ボビンホルダーが無い場合、腕全体でセキ糸をテンション保ったまま何回も巻き付ける作業になり、手間だし巻きムラがでてしまいます。

それを解決するのがボビンホルダーの存在であり、作業の効率化を高め、集中力持続、出来栄えの良さに繋がります。

ニードル

アシストラインにプレスリングを組み込む為に必要なニードル。

プレスリングにどうやってアシストラインを通してるのかパッと見では分からなかったですが、ニードルの使い方を知ってから納得しました。

ニードル無しでは作業できないので、必ず購入しておきましょう。
今回は太いラインを使用しているので、強度のある中サイズを選びました。

アシストフック自作編

フックにセキ糸を下巻きする

アシストラインのスッポ抜け防止の為、下地用にセキ糸をボビンホルダーにセットして雑めに3cmほど巻いていきます。

※対象魚が小さい場合小さいフックや細いアシストラインを使用する際は下地巻きは必要ありません。

しかし、青物ジギングの際は絶対必要不可欠となるので、必ず下巻きをしてスッポ抜け対策しましょう!

多少隙間が残るくらいに巻き終えてたらハーフヒッチで仮止めをして、瞬間接着剤を全体に軽めに垂らし乾燥させます。

ちょっと隙間が見えるくらい雑め(テンションはしっかり掛ける)に巻いたほうが、接着剤が染み込んでスッポ抜け防止に繋がりに役立ちます。

※TCスパークはフッ素コートの素材なので、非常に滑りやすいです。巻き始め地点の回数を増やして接着剤を垂らしてから巻き付けるとやりやすいです。

アシストラインを作る

アシストラインをカットしますが、何cmの垂らしが欲しいかによって長さが変わってきます。

イメージは切ったラインの半分の長さが「垂らし+フックに巻き付ける部分」の長さとなるので、今回は垂らし1~2cmとフックに巻き付け2cm欲しい為、8cmでカットしました。

※不安な方は気持ち長めにカットすると後で調整しやすいです

アシストラインの中に芯が入っていますが、この芯は要らないので抜き取って捨てます。

※有れば強度UPとリーダーに張りが出ますが、プレスリング通せなくなるので青物ジギング用の太糸の場合は基本的に抜き取って捨てます。

両端が毛羽立つとプレスリングを入れる際に引っ掛かってしまうので、両端を斜めカットに整えます(結構大事)

ニードルのツメを開いた状態でアシストラインの芯を抜いた穴から挿入し、中間地点で外に抜き出します。

プレスリングをニードルに通して、ニードルの先端をアシストラインの先端に引っ掛けてツメを閉じます。

ゆっくりとニードルを捻りながら最後まで引き抜きます。

※ラインの先端が毛羽立っていると抜けずらいので、斜めカット+唾で濡らして尖らせておきましょう。

中間地点から貫通させたニードルの太さ(穴)がこの作業をスムーズに行わせるので、細いニードルの場合は細すぎて引き抜けない可能性があります。

形を整える為に、シゴいて真っ直ぐにさせたらアシストラインは完成。

フックにアシストラインを巻き付ける

垂らしは1.5cmほど

垂らしの長さと巻き付ける長さの位置を決めます。

※最初の段階である程度長めにアシストラインをカットしておけば、ここで不要な分はカットして調整可能。

スッポ抜け対策の為に、アシストラインを針先に通してからセキ糸を巻き始めます。

フックも太くてセキ糸を下巻きしていると、アシストラインがチモトまでズリ上げずらいので、穴を広げるように左右に揺らしながら均等に引っ張ると入ります。

※事前にセキ糸を接着剤で固定しておかないと、ズリ上げた際にセキ糸がズレる原因になります。

片道分を隙間が残るように強めに巻き付けたら、全体に接着剤を散布します。

接着剤が乾燥する前に、隙間を埋めるようにセキ糸を往復させていきます。

最後にハーフヒッチをして、接着剤をまた全体に散布して乾燥させれば…

完成!!

ダブルフックにしたい場合は、最初に作ったシングルフックのプレスリングを共有して先程と同じ工程を繰り返すとダブルフックになります。

強度に心配な方やセキ糸を保護したい方は熱収縮チューブを被せてやると効果的です!

アシストフック自作のまとめ

以上、ショアジギ~オフショアジギングまで使えるアシストフックの作り方でした。

今まで既製品で高い買い物していた方も、自作フックの良さに気付いてもらえると嬉しいです。

垂らしを揃えたり、段差式にしたり…既製品の中には無いオリジナルのアシストフックを作って、実際に実釣で使うと面白くてアシストフックってこんなに奧が深いんだなぁと実感することができます。

Fishギャング
Fishギャング

垂らしの長さで掛かり所が変わるのは勉強になったなぁ

人によって好みや求める物は違うので、是非とも自分だけのアシストフックを作って試してみてほしいです!

では、よい釣行ライフを^^

自作アシストフックでオフショアジギングにいってきた釣行動画も是非ご覧ください。

【日本海 秋田県オフショアジギング】狙いは12月の寒ブリ!しかしッ釣れど釣れど現れるのはヒラマサ&ワラサばかり….

 
 

コメント