釣り方&道具紹介

【鯛ラバ初心者へ】”巻くだけ”簡単タイラバの釣り方やパーツやタックルについて

金属のヘッドとスカート・ネクタイ・フック。
この不思議な仕掛けで真鯛を狙う『タイラバ』

なぜ、エサも付いていないのに釣れるのか?
タイラバは真鯛から一体なんの餌にみえているのか?

基本は底まで落としてタダ巻き上げるだけの作業。

しかし、巻き上げ中にカツカツカツと鯛特有の当たりが穂先を叩き、竿に魚の重みが乗ってから最後まで力強い引きが堪能できるのがタイラバの魅力です。

今回は“エサ要らず”“ただ巻くだけ”で高級魚の真鯛が釣れてしまうタイラバの基本について紹介していこうと思います!

個人的に餌釣りよりも簡単で、基本さえ覚えれば初心者でも大きな真鯛や数釣りができると思っているので是非チャレンジしてみてほしい

実は筆者はタイラバ釣りを実際に経験する前は、タイラバという仕掛けに物凄い毛嫌いを抱いていました..。
餌釣りでもなく、ジギングでもない。ただ巻くだけで釣れる?何が面白いの?本当に釣れるわけないじゃん…って餌こそ最強かつ正義だ!とまでも鼻を高くしていた頃がありました。

でも、新規開拓の釣り場で仕方なくタイラバを投入したところ、、、本当にタダ巻くだけで簡単に沢山釣れてしまった経験から「真鯛にはタイラバしか勝たんッ!」とタイラバ沼にハマってしまったので、皆さんにも是非タイラバにハマってもらいたい(笑)

タイラバ(ヘッド)の形状の種類

タイラバのヘッド(オモリ)は形状によって、振動具合が異なり、鯛にアピールさせる役割があります。
その他に形状やタングステンタイプを使う事によって、水の抵抗の受け方が変わりフォール速度を早くさせることも可能。

ヘッドの重さの基準は釣り場によって様々で、選ぶ基準は主に水深と潮の速さで変わってきます。

水深⇒深い時は重く、浅い時は軽く。
潮⇒速い時は重く、緩いときは軽く。

事前に船長に水深や潮の速さなど、オススメの重さを聞きそれよりも少し重いヘッドや少し軽いヘッド(だいたい20g差ずつ)も用意しておけば色んな状況に対応できます。

スタンダードタイプ(丸型)

丸型タイプは非常に万能なため、ラインが斜めに入る”ドテラ流し”やラインが真下に入る”バーチカル”の状況でも力を発揮することができる。

初心者にはスタンダートタイプをオススメである。

フラットタイプ(平型)

出典amazon

バーチカル(垂直)にラインが入る状況下ではフラットタイプのヘッドが力を最も発揮する。

丸型ヘッドがゆっくりフォールするのに対し、フラットタイプのヘッドは潮をしっかりと切ってスムーズに沈めたい時に有効です。

ヘッドのカラーについて

全国的にオールラウンダーなカラーとして鯛ラバヘッドの基本カラーは“オレンジ色”です。

その他に釣り場の状況によって濁りが入ってる場合は、赤色・黒色・ゼブラカラーなどシルエットがハッキリとするカラーがオススメです。

また朝夕など光量が少ない場合にはゴールドや夜行色がおすすめ。

刻々と変化する状況に合わせてカラーを変更できるように、何色か違う色のヘッドを用意しておくといいでしょう。

スカートとネクタイについて

タイラバはヘッドだけでは釣れないので、ネクタイとスカートという物が必須になってきます。

それぞれがシルエットや波動による効果が大きく、鯛を寄せて口を使わせる非常に重要パーツです。

タイラバの組み合わせは地域によって、スカートやネクタイのカラーやヘッドの使う重さの違いなど、大きく変わってくる物です。

こちらもヘッド同様に、変化する状況に合わせてカラーを変更できるように、違うタイプ・色のネクタイを用意しておくといいでしょう。

Fishギャング
Fishギャング

個人的なオススメとして、イカ・タコ・エビ・カニを意識したオレンジレッド系がオススメ!

その日の状況にあったカラーをセレクトをチョイスすることが、タイラバゲームの楽しさのひとつに繋がっています。

ネクタイの形状について

ネクタイはスカートと違ってカラーだけでなく、形状も様々あります。

基本的にストレートタイプカーリーテールタイプがあります。

幅の太さや先端の形状の違い、素材(シリコン・ワーム等)の違い等があり、万能なのはストレートタイプで小魚系のベイトに似た波動を出してくれます。
カーリテールタイプは軟体系や虫系のベイトに似た波動をだします。

それぞれによって波動が異なるので、”波動”を意識してローテーションすると良いでしょう。

その場で直ぐに交換できる!

隣の人の釣れてるカラーにチェンジしたい場合に、タイラバはラインを切ることなくスカートとネクタイを交換することが可能。

僕が愛用しているシマノ炎月タイプのタイラバは“スルスルパーツ”という簡単にネクタイ交換ができるパーツがついています。

スカートやネクタイも素早く交換できます。

タイラバではその時に魚がどんな形や色に反応しているかを探って、直ぐに対応することが重要です。

タイラバにはスナップは使わない

リーダーをタイラバに結ぶ際ですが、スナップは使わないほうが賢明です。
スナップを使えばヘッド部分の交換はリーダー切らなくても済みますが、それよりもスナップ自体の閉め忘れ、スナップの伸び(破損)等によりせっかくの大型魚をバラしてしまう原因に繋がるので、クリンチノットで直結結びしたほうが無難です。

初めてのタイラバはコレ!

初めてのタイラバの購入を悩んでる人には、超実績の二つのタイプをオススメします。

アピール力高めのレッドヘッド+ストレートタイプのネクタイ。

アピール力高めのオレンジヘッド+カーリーテールタイプのネクタイ。

この二つを信じて巻いていれば鯛がやってきてくれますよ!!

タイラバのタックルとは

タイラバで使うタックルは主にPEラインを使用したベイトタックルが主流です。

タイラバを底に落として一定速度で巻き上げるには、釣り竿を前後左右にあまりブレさせず、しっかり脇にロッドを固定させて釣り竿の位置を一定にしながら巻く必要があります。
そのためには、釣り竿のグリップを脇に挟んだまま、一定の速度で巻きやすいベイトリールが有利ということです。

また、最近のタイラバ用のベイトリールには現在仕掛けが何mの棚にあるか目で分かる、“カウンター”付きのリールが販売されています。

底に着底してから巻き上げて、何mラインの棚でヒットしたのかを一瞬で分かることができます。

Fishギャング
Fishギャング

カラー付きPEラインを10m、20m、、、って数えたり、色を覚える必要が無いのは便利だよね。

タイラバロッド

タイラバロッドの一般的な長さは6ft後半~7ftの「乗せ調子」がオススメ!

L(ライト)      :柔らかい  水深が浅い ヘッドが軽い
ML(ミディアムライト): ↑     ↑      ↑
M(ミディアム)    : ↓     ↓      ↓
MH(ミディアムヘビー):硬い   水深が深い  ヘッドが重い

青森県のタイラバといっても、ノシがある湾内側と有名な平舘海峡や日本海の小泊では色々と状況や潮が違って変わってくるため、最初の一本は強すぎず弱すぎずの中間バランスのロッドを選ぶと良いでしょう。

自分が行きたいエリアの水深や使用するタイラバのヘッドの重さに合わせて、ロッドの選択する必要があります。

どうしても直ぐに買えない方は、最悪スロージギング用のロッドでも対応可能でもあります。

注意)その際バラシやフックの曲がりなど少し問題は起きるのでそれに合わせた対応が必要となってきます。

エントリーモデル(一万円前後)

1万円前後で購入できるエントリーモデルの中から、タイラバを始めるようにオススメの機種を激選しました。

シマノ 19 ソルティーアドバンス タイラバB69MH-S

タイラバの王道テクニック”等速巻”をしやすいロングソリッドティップ&スパイラルガイド仕様。巻き続けるだけでオートマチック感覚に釣れる「乗せ調子」。

ガイドもハイレベルでライントラブルを抑止するオールKガイドを搭載。

  • 全長(m): 2.06/仕舞寸法(cm): 106.5
  • 継数(本): 2
  • 主な対象魚種:マダイ
  • 自重(g): 125
  • 先径(mm): 1.3
  • 適合ルアーウェイト(g): 45~200
  • 適合ライン PE(号): MAX1.5

ダイワ(DAIWA) タイラバロッド 紅牙X 69HB

全国的にますます盛り上がりを見せるタイラバゲームに最適な1本。柔軟で食い込み性能に優れたカーボンソリッド穂先に、目に見えないロッドのネジレを抑える強化構造「ブレーディングX」を採用。

紅牙69XB…スタンダードなタイラバロッド。40g~100gのタイラバに対応し、Hクラスのパワーで繊細なアタリを確実にフッキングさせるオールマイティモデル。

  • 主なターゲット:マダイ(真鯛)
  • 全長(cm):206 / 仕舞(cm):109
  • 継数(本):2
  • 標準自重(g):123
  • 先径(mm):0.8(0.9) / 元径(mm):9.3(10.9)
  • 適合ライン(PE):0.6-1.2
  • 適合ルアー(g):40-100

タイラバリール

「タイラバ専用」リールが数多く発売されていますが、タイラバリールを選ぶ際の基準はいくつかります。

・サイズはシマノ(100~200番)ダイワ(100~150番)
・ラインキャパがPE0.8号が200m巻ける
・自分の手に合ったボディ形状
・ハンドルの形状が一定速に巻く際にストレスにならないか
・カウンター(仕掛けの位置の水深が分かる)付きかどうか
・ギア比がハイギアかパワーギアか

が挙げられます。

カウンター付きのリールは仕掛けが漂っているいる棚をデジタルに数値化することで、反応の良い棚を仲間や同船者と共有でき、釣果に結びつきやすくなります。

また、同じサイズのリールでもギア比が異なり、PG(パワーギア)とHG(ハイギア)が有りますが、はじめの一本はPGがオススメ。

HG(ハイギア):一回転あたりのラインの巻き取り量が多い

PG(パワーギア):一回転あたりのライン巻き取り量が少ない

 
Fishギャング
Fishギャング

初めてのリールはカウンタ付きのPGタイプがオススメだね

エントリーモデル(1万円前後)

1万円前後で購入できるエントリーモデルの中から、タイラバを始めるようにオススメの機種を激選しました。

シマノ(SHIMANO) 炎月BB 101HG(左巻き)

『炎月BB』は鯛ラバゲームに適したベイトリール。ボディには高剛性かつ軽量なカーボン強化素材CI4+を採用し、「優れた剛性」と「自重185g」を両立。

7.2のギア比は、ハイギアならではのリーリング感度とハイスピードな回収による手返しの良さを実現。

着底後のタッチ&ゴーにも素早く対応。タイラバだけではなく、幅広く船釣りに対応する。

  • ギア比:7.2
  • 最大ドラグ力(kg):5.5
  • 自重(g):185
  • 糸巻量 PE(号-m):1-200
  • 最大巻上長(cm/ハンドル1回転):77
  • スプール寸法(径/幅)(mm):34/22
  • ハンドル長(mm):51

ダイワ カウンター付ベイトリール LIGHT SW X IC (左巻き)

・高剛性…負荷が掛かってもフレームの撓みがなくパワフルな巻上げが可能。

・100mmダブルハンドルにEVAハンドルノブ…ハンドルアームは100mmとロング仕様でハンドルノブは滑り難い大型EVAハンドルノブだから幅広いターゲットに対応可能です。

・PE1号-200m浅溝スプール…下巻きいらずPE1号-200mの浅溝スプール。カウンターの初期設定はPE1号-200mになっています。

  • 巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):69
  • ギア比:6.3
  • 自重(g):240
  • 最大ドラグ力(kg):5.0
  • ハンドルタイプ:ダブル / 長さ(mm):100
  • ハンドルノブ:EVA
  • 標準巻糸量 PE(号-m):1-200、0.8-300

タイラバのライン

タイラバで使用するラインは基本的にPEライン+ショックリーダー(フロロ)となります。

一般的にタイラバで使用するPEラインの太さは0.6~1.2号あたりで、ショックリーダーはフロロの3号~5号を2~3ヒロ(3M~4.5M約)です。

PEラインとリーダーのバランスが重要。
PE0.6~0.8号にはフロロ3号
PE1号にはフロロ4号~5号
PE1.2号にはフロロ5号が基本。

PEラインを太くすると潮の影響が受けやすく、流されやすくなってしまうので細いほうが良いです。
ショックリーダーの長さは長いほど急激な走りに対し、多少伸びてくれる為バラシ低減に繋がります。

タイラバは巻いて釣る釣りなので、掛かる棚が様々な為、根に潜られたり擦られるということがほとんどありません。なのでタイラバの際は0.8号~1号あたりをオススメします。

回遊している鯛を狙う為、ドテラ流しになった際にラインキャパが無いと釣りにならないので、最低200mを巻く必要があります。

またPEラインには4本撚りと8本撚りがありますが、タイラバは巻くのが基本なので糸鳴りの少なく劣化しずらい8本撚り一択をオススメします。

Fishギャング
Fishギャング

タイラバは”巻くのが基本”ラインをケチっては船の中で自分だけが糸鳴りして恥ずかしい思いするので、8本撚りにしよう!根掛かりも無いから長持ちもするよ。

タイラバの基本操作

基本は、鯛ラバを底に着くまで落とし(着底)、巻き上げるだけ。

冒頭で述べている通りに基本はサミングを掛けながらボトムまで落とし、着底と同時に一定の速度で巻き上げる。
船長の指示棚から+10~20mまで特に集中しながら巻き続けたら、またボトムに落とし巻き上げる動作を繰り返して真鯛からのアタリを待ちます。

なぜ毎回タイラバを底に落とさなきゃいけないの?
指示棚にだけ仕掛けを落として巻いたらダメなの?

真鯛は落ちてくる物に興味を持ち追う習性がある為、必ず着底させましょう。

タイラバはドラグ設定が大事!

タイラバのドラグ設定は意外とシビアで、フックが小さい為ドラグが強すぎるとフックが伸ばされる原因になります。

しかし弱すぎると、肝心の口にフックがしっかり貫通せずバラシに繋がる・・。

なので掛かった際のサイズ感によって微調整しながら、初期ドラグを気持ち緩めがベストです。

しっかり口に針を貫通させたいと思ったら、指でスプールを一時的に抑える“指ドラグ”も有効ですので試してみるといいです。

魚からの当たりが有った!掛かった!

タイラバの場合真鯛の当たりは、ガツンと来る感じではなく、コツコツコツと小刻みな当たりが大半です。

ここで一番大事な点は「重さが乗るまで”巻き続ける”」ということです!
他の釣りのように追い食いを待って巻くのを止めたり、合わせを入れたら高確率でスッポ抜けます。

掛かったら竿のテンションや角度を保ったまま、ドラグで魚をいなしながら、鯛が引いてる間はドラグに任せ、引きが収まったらリールを巻く。

マダイが水面にあがってきたら、ロッドで抜き上げ厳禁!!なので、タモやギャフを使って取り込みましょう。

鯛釣りの中でも簡単なタイラバやってみて!

以上。タイラバの基本や釣り方についての紹介でした。

オフショアフィッシングの中でも一際簡単で、エサも使わずに高級魚の真鯛を釣り上げることができるタイラバはオフショアゲームの登竜門として最適な釣りだと思います。

鯛は引き味も強く、味も良くて釣ってヨシ!食べてヨシ!配ってヨシ!なのでやらない手はありませんね!ぜひともチャレンジしてみてください!

ハマリますよぉ~(笑)

最後に、マイボートのゴムボートで青森県の真鯛をタイラバで釣りまくった動画があるのでそちらも参考に見てやってください!

「青森県真鯛爆釣」二馬力ゴムボートで行く『タイラバでひたすらに巻け!!』巻いて攻める秋のハイシーズン荒食い真鯛ッ

コメント